子どもの英語学習に、映画がオススメって本当ですか?

映画で学ぶ勉強サポート
スポンサーリンク

子どもの英語学習にチャレンジしてみよう。

そう思った時、
本屋さんにもwebにも、さまざまな教材があふれていて、
どれを選んでいいのか、悩んでいませんか?

私は、あまりの教材の多さに何を選んでよいのかわからず、
また、
お金の制約もあって、

無料のお試し教材を取り寄せては、悩み、時間が過ぎていました。

 

今、留学生活をしていて、
「子どもが幼い時、こんな教材を使っていればよかった!」と気づいたものがあります。

 

それは、映画でした。

 

スポンサーリンク

こども向けのアニメ映画を英語で見てみよう

日本にいると、
映画館の洋画アニメは、音声が吹き替えになってしまっているので、
出来れば、DVDなどを手に入れて、英語で、観ていただきたいのです。

 

英語で子供向け映画をみることのメリット

耳に自然と英語の音が入ってくる

アニメーションの映像で、意味をなんとなく理解することができる

子どもが興味を引く工夫が、たくさんちりばめられている

上映時間が1時間前後で、子どもが集中して見れる長さ

歌が印象的で、何となく口ずさみたくなる

主人公が子どものものは、使っている英単語も難しくない

などのメリットが、あります。

 

英語がわからないのに、子どもは楽しめるの?

日本語の映画でもテレビ番組でも同じだと思います。

 

子どものボキャブラリーは限られています。

知っている日本語もそう多くはありません。

目と耳からの、さまざまな情報を組み合わせて、
楽しんで笑っていること、多くありませんか?

 

英語の場合も同様で、
日本語よりもボキャブラリーがないので、心配してしまいますよね。

 

そこを映像やキャラクターが、子どもの興味をひきつけるのです。

 

子どもたちは、目から入っている情報をもとに、
子どものイマジネーションの中で、
楽しむことができるんですよね。

 

「アナと雪の女王」を英語で歌っていませんでしたか?

ずいぶん前の上映ですが、とても流行りましたよね。

 

 

わが家の子どもたち、
意味も分からず、耳から入ってきた音で、歌を口ずさんでいました。

あの時は、大人も子どもも、ひたすら、歌っていましたよねぇ~。

あれがきっかけで、英語により興味を持った人もいるでしょう。

音だけでなく、実際の歌詞を調べた人も、いるはず。

 

というのも、わが家の子どもたちがそうでした。
英語を知りたいと思ったのですから、
映画館では、思い切って、吹き替えでなく、字幕で観させてみました。

 

英語の音だけでは理解できないものでも、
映像があることで、笑えるし、想像もでき、
楽しい印象を持つことができました。

 

さすがに、今では、7~8割、聴き取って、理解できるようですが(笑)

私の方が、理解できていない・・・(-_-;)

 

映画だっていっぱいあるじゃない?選ぶポイントは?

その通り。

映画もいっぱいありますよね。

 

選ぶポイントは、

  • お子さんの興味のあるもの
  • 主人公が大人すぎない(英語の難易度があがるから)
  • 動物なども出てくる方が関心を引きやすい
  • 歌が耳に残りやすいもの

などに注目していただきたいです。

 

そこで、やはり、いちおしは、

ディズニーです。

吹き替えで見たことがある作品でもいいと思います。

 

ちなみに、通っていた英語サークルの先生のオススメは、
「ファインディングニモ」でした。
よく、英語の発表会で、使われていました。

 

最近の私のオススメは?

実は、ディズニーではありません。

オススメは、「SING/シング」です。

 

 

 

日本でも上映のようですね。

 

 

吹き替え版も声優陣が魅力的なのですが、
字幕でもかなり楽しめると思います。

 

オススメする理由は、

  • 動物たちのキャラクターの豊かさ
  • 歌がたくさんでてきて、思わず歌いたくなってしまう

ということ。

 

子どもも大人も楽しめるので、ぜひみていただきたいな、と思います。

 

さいごに

英語で1度観て、終わり・・・では、さすがに身に付きません。

何度も何度も、観ることで、効果があらわれます。

 

毎日、何回も見たい!と言われたら、喜んで、見せてあげてください

子どもは意外と飽きずに何度も見ます。

それで、繰り返し音を聞いて、覚えるのです。

 

正直、「また~?」って思ってしまうのですが(笑)、
ぜひ、一緒に楽しんで頂きたいな、と思います。

タイトルとURLをコピーしました