気密性の高い日本のマンションでは、家の中で見かけることはほとんどないアリ。
ここマレーシアでは、マンションなどでもふと気づくと、アリが家の中に入ってくることも・・・。
もちろん、地面に近い戸建てならなおさら・・・。ものの数十分で台所にアリが集まってきてしまうことも・・・。
今回は、そんなアリ退治のために、マレーシアで手に入る、ローカルのマレーシア人も使っている商品をご紹介したいと思います。
アリの出現場所はどこ?
わが家でアリが現れやすい場所といえば、
- ダイニング・リビング
- キッチン
- 玄関エントランス
- バスルーム
食べ物や食べ物のカスが落ちやすいダイニングやキッチンは、
なんとなく理解していただけると思います。
そして、わが家ではなぜか、
玄関とバスルームにも。
玄関は外とつながっているせいなのでしょうか?
玄関ドアのすき間をついて、入ってきてしまうことも。
また、バスルームも換気のためにあけている窓のすき間から、どうも入ってきているようです。
洗面ボウルのそばで見かけることも多いので、
歯みがき粉など、何か匂いが誘うものもあるのか…
何を狙っているのかは不明ですが、アリを発見してしまいます(-_-;)
わが家が購入したアリ退治グッズ
マレーシア版アリの巣コ●リ⁉
スーパーでは、アリ退治グッズがいろいろ売られていますが、
まず私が手にしたのは、マレーシア版アリの巣コロリもどき商品。
緑の四角い容器の中に、黒蜜のようなゼリーが入っている商品。
この中のゼリーをアリが巣に持ち帰り、巣を壊滅させる、というようなことが説明書きに・・・。
効果を期待して、いつもアリが入ってきやすい場所にまず設置。
しかし、しばらくして、また家の中にアリを数匹発見!!
どーいうことだ?とアリ退治の容器周辺をよく見てみると・・・・
みんな上手に容器を避けて、通っている・・・Σ( ̄ロ ̄lll)
容器の中のゼリーになんて、なんの変化もない・・・。
なんなら、このゼリーの甘い匂いに誘われて、アリがいつも以上に集まってきているのかと思ったほど・・・。
コンドミニアムで地面のアリの巣まで遠かったせいでしょうか⁈
原因は不明ですが、わが家では効果なし
⇒即撤去となりました。
アリ退治グッズを設置するときにやらかしてしまった失敗。
実は、この緑の容器をセットするときに、やってしまった失敗があります。
この製品の使い方は、
ゼリーを覆っている銀色のシールを引っ張りながら取り除いたあと、アリの通り道に置く、というもの。
このシールが意外にかたい・・・。
手に持って剥がしたら、容器が傾いて、中の黒いゼリーの水分が、椅子のクッションにポトリ・・・。
慌てて、拭き取るという作業・・・。
お使いになるかたは、
新聞紙などを置いた安定したテーブルの上で、シールを取り除くことをおススメします。
マレーシア人に聞いた!アリ駆除製品
ローカルの友人が使っているアリ退治の商品は、こちら。
彼女は、床だけでなく、キャビネットとかの中にも、使用しているそうです。
アリ以外にも効果がある、という理由です。
レモングラスを使った天然成分の商品とのこと。
購入できる場所は?
テスコやジャスコでも手に入るこの商品。
私がテスコでみた記憶では、小さいもので、20リンギット程度でした。
使用の感想を・・・と言いたいところなのですが、私はまだ未使用。
またレポしたいと思います。
激安!のアリ退治商品は、なんと〇リンギット‼
また、別のマレーシア人の友人が薦めてくれたのは、こちらの商品。
小さなパッケージで、なんと、1リンギット。
お試しにはもってこいです(笑)。
アリの通り道を思われるところに、粉末を置いて、使用します。
こちらも、アリが巣に持ち帰って、巣ごと退治する、というアリ退治薬のようです。
実際に置いてみたところ、ほとんどアリを見かけることがなくなりました。
効果あり⁉
またアリがあらわれることがあれば、再度、この粉末を利用してみようと思っています。
購入先は?
この商品、スーパーでは見つかりませんでした。
ショップロットやパサの中にある個人経営の雑貨店などのカウンターのところで、販売されていました。
こちらの商品、アリだけなく、ゴキブリやヤモリ?トカゲ?用の商品もあるようでした。
パッケージの大きさは同じなので、間違えやすいです。
購入時は注意して確認してくださいね。
小さなお子さんのいる家庭では、使用注意
パッケージには、低毒という表示も。

裏側の表示に注目!
小さなお子さんのいらっしゃるおうちでは、誤飲・誤食には、くれぐれもお気を付けくださいね。
強者!マレーシア人
戸建てに住むマレーシア人の友人は、アリが家の中に入ってくることは気にしていませんでした(笑)
まさに共存。強者です。
数限りなく現れると、気にならなくなるものなのでしょうか?(笑)
さいごに
家の中をクリーンに保っていても、どこからともなくやってくるアリ。
気にしないというのも一つの方法ではありますが、
退治したい!と思った時には、
今回ご紹介のアリ退治薬、参考にしてみてください。