子どもにとって一番良い海外留学時期はいつ?時期別悩みから考える。

空港の電光掲示板マレーシア親子留学【準備編】
スポンサーリンク

【PR:記事内で紹介している商品はアフィリエイト広告を利用しています。】

間もなく、海外に飛び出して2年。イギリス式の小学校・中学校(プライマリー・セカンダリー)を経験しています。

日本人ママたちが集まると話題にでる、留学と帰国の時期の話。

今回は、海外への子どもの留学時期についての悩みの話です。

 

スポンサーリンク

子どもの年齢によって、悩みの原因は分かれる。

子どもが3歳~6歳(保育園・幼稚園)の頃の悩みは2つ

このころの悩みは、大きく分けて、2つです。

1つめは母国語である日本語。2つめは、習慣の違い、です。

 

日本語の悩み

3歳~6歳といえば、耳から言語が自然と習得されていく時期。

当然、現地の保育園・幼稚園にいれば、英語環境にいる時間が長くなりますよね。ですから、英語の習得はとても早いです。発音も、現地の人の発音にかなり近いです。

一方で、日本語にさらされる時間がとても少ないのです。耳や目から入ってくる日本語の情報量が圧倒的に、日本にいるときより少ないことを悩みます。子ども自身も、日本語で気持ちを表現するより、英語で言う方が楽に感じます。

 

習慣の違い

現地の保育園・幼稚園に通うと、日本との習慣の違いを感じます。
日本では体育すわりやイスに座って話を聞きますが、海外でよく見かけるのは、床にあぐらをかく姿勢。
男の子も女の子もです。

食事に関しても、日本は利き手に箸を持ち、反対の手で茶わんを持って食べますよね。しかし、マレーシアでは、箸は学校では使わず、スプーンやフォークで食事しますし、左手も皿に添えることはしません。テーブルの上に左手を出すと、逆に叱られてしまいます。

日本に戻り、集団生活をする場合、言葉の問題と習慣の違いが、親子で最初に乗り越える山になるでしょう。

 

子どもが小学生低学年の頃の悩みは日本の国語

小学生低学年の悩みは、

ひらがな・カタカナ・漢字

です。

 

英語に関しては、英語環境にあれば、自然に習得していくことができます。

問題は、日本の学習です。小学校1年で覚えるひらがな・カタカナ・漢字を覚えられない、という声を大勢のママたちから聞きます。
どうしてか?使う機会がないからです。

文字の形というよりは、線の集まりというとらえ方をする子どもも多く、書き順よりも、形を見本のようにすることが、目標です(笑)

 

 

小学校高学年の悩みが一番少ない。

高学年で海外に来ると、日本語のベースはできつつあります。
低学年のようなひらがな・カタカナで困ることはまずありません。
算数についても、日本の土台があれば、逆に海外でやや有利なほどです。

生活習慣も出来上がっているので、親も比較的楽だと思います。

一方、英語に関しては、低学年よりはハードルの高さがあります。
単語が難しいこと、エッセイなど文章を書く機会が多い、からです。しかし、最初の少しの時期を乗り越えられれば、比較的簡単に環境になじむことができると、思います。

わが家の下の子どもは、この時期に当てはまります。

正直、この時期からの留学は良かった、と実感しています。
日本語もまずまず、英語の習得もまずまず。

習慣の違いは国の違いであり、「郷にいっては郷に従え」の言葉通り、ちゃんと使い分けられるようになっているからです。

 

中学生の留学の悩みは・・・なんといっても英語です

わが家の上の子どもは、この時期での留学開始になります。こちらのママ友からは、日本語の悩みがなくていいよね~と言われます。

しかし、問題は英語なのです。

イギリス式の学校の主要な教科をみると、

小学校は、英語・算数・IPC(理科や社会などを含む総合学習)だったのが、

中学校では、英語・古典英文学・数学・理科・イギリス史・地理などと変化。

一気に教科が増えるだけでなく、もちろん、全ての教科の英単語が難しくなってきます。
日本語では容易に理解できる内容であったとしても、日本の中学生では覚えないような英単語に悪戦苦闘です。

 

最後に

実際に海外に留学中の方々の悩みを知ることは、対策を考えることができるチャンスです。

私は、子どもがある程度の年齢になってからの留学でしたので、英語へのハードルに苦労する子どもたちを見ると、もっと早く留学の決断をしていれば・・・と思うこともありますが、隣りの芝生は青く見えるもの。

各家庭にあった時期、というのがあると感じています。それぞれの悩みの解決方法さえ、対策を練れば、時期はチャンスが巡ってきたときが、そのタイミングなのだと思います。

巡ってくる機会を最大限有効に活用できるように、悩みの対策をする事前のお手伝いができれば・・・と思います。

 

グローバルな未来へつながる道づくりのお手伝いができると嬉しいです♪

Reonaでした。それでは、また。

 

タイトルとURLをコピーしました